施主支給についてインテリアコーディネーターが徹底解説!

こんにちは!くま太郎です!

当ブログではインテリアコーディネーターとして働く筆者がお施主様の為になるような情報を発信しております。

今回の記事では「施主支給」についてご紹介したいと思います!

ぷり子
ぷり子

その四字熟語聞いたことあるかも!

くま太郎
くま太郎

お施主様なら一度は耳にしたことがあるはず!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

施主支給について

マイホームを計画中のお施主様には必ず知って頂きたい単語施主支給せしゅしきゅう

というのも、建築に関わる費用を出来るだけ抑えたいという方にオススメな方法だからです!

ケロ助
ケロ助

費用を抑えたい人は上手く利用すべきだね

施主支給とは

施主が自ら製品を用意し、取り付け工事のみ建築会社へ依頼すること。支給された物は施主支給品と呼ばれる。

ただし、建築会社の中には施主支給を全てお断りしている会社もあるので、事前に担当者の方に確認しておきましょう!

ぷり子
ぷり子

えー、何とか施主支給が出来るようになる裏技ってないの?

くま太郎
くま太郎

とにかく担当の現場監督さんと仲良くなることだね!

施主支給のメリット

先ほども少し触れましたが、施主支給の最大のメリットはなんと言っても「費用を抑えられる」という点です!

1つ例に挙げるとするならば、「洋室のシーリングライト」です。

ピン次郎
ピン次郎

Amazonとか楽天のショッピングサイトに安い照明器具があるよ〜

建築会社側の立場としては利益が減るので悲しいですが、お施主様のことを考えると施主支給の方がお得なので上手に利用すべきだと思います!

よくある施主支給品の中には「タオル掛け」「ペーパーホルダー(紙巻き器)」などがあります。

自分の好きな製品が標準やオプションに無かった場合にも施主支給は選べる範囲が広がるので有効です!

施主支給のデメリット

施主支給の場合の注意点としては、支給品に何か問題があった際に建築会社に対応して貰えないというデメリットがあります。

建築会社は自社で手配したものであれば、製品に不具合があった際に補修交換等の対応をしますが、施主支給品に関しては基本的に責任を持つことはありません。

くま太郎
くま太郎

施主支給品の責任は基本的に施主様が持つことになります

また施主支給品は工期に合わせて建築現場に持参する必要がありますので、事前に製品を購入して自宅に保管して頂く場合が多くなります。

ぷり子
ぷり子

製品が大きいと居住スペースを圧迫しちゃうね・・・!

施主支給をされる場合は事前によく検討される事をオススメします・・・!

ただ単純に費用が安くなるという点だけで決めないように注意しましょう!

今回の記事のまとめ

施主支給を上手に利用することでお家づくりをより良いものにしましょう!

今回の記事の内容を参考に今後の打ち合わせに臨んで頂ければ幸いです。

くま太郎
くま太郎

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです!

それでは最後にもう一度「施主支給のメリットとデメリット」について振り返ります。

  • 費用を抑えられ、選べる製品の数が広がる
  • 支給品に何か問題があった際に建築会社に対応して貰えない
  • 事前に施主支給品を購入し、自宅に保管しておく必要がある

また、当ブログでは今回の記事の他にも様々な種類のお得な記事をまとめています。

ケロ助
ケロ助

現在家づくりをされている方には特に見て欲しいね〜

以上で今回の記事はおしまいです!

大切なお時間を頂きありがとうございました!

これからも当ブログをどうぞ宜しくお願いします( ^∀^)

ゴッドさん
ゴッドさん

地球が愛で包まれますように・・・

コメント