福祉住環境コーディネーターいきなり2級に独学で合格する方法

Aさん
Aさん

3級からじゃなくて2級から受けようと思ってるんだけど・・・

過去にインテリアコーディネーターとして注文住宅専門の会社で働いたことのあるくま太郎と申します。

本日の記事では、福祉住環境コーディネーターいきなり2級に独学で合格する方法についてまとめていきたいと思います。

くま太郎
くま太郎

自分は3級を受けずに2級から受けて合格しました!

今回の記事のポイント
  • 福祉住環境コーディネーターいきなり2級に独学で合格するためには方法がある
  • 福祉住環境コーディネーター2級の試験内容について
  • 福祉住環境コーディネーター2級の独学で使用した教材
スポンサーリンク
スポンサーリンク

福祉住環境コーディネーターいきなり2級に独学で合格するために

まず先に結論についてまとめておきますね。

試験がマークシート方式であることを理解して勉強の順序を工夫する

福祉住環境コーディネーターいきなり2級に独学で合格するためには、勉強の効率化が何よりも大切となります。

それでは内容についてまとめていきたいと思います。

福祉住環境コーディネーターの資格を取得することを最優先したい人向けの勉強法です!

福祉住環境コーディネーター2級の試験について

まずは、福祉住環境コーディネーター2級の試験について確認します。

試験形式・時間出題範囲・合格基準
多肢選択式・90分3級の範囲および2級公式テキスト(改訂6版)に該当する知識と、それを理解した上での応用力を問います。100点満点とし、70点以上をもって合格とします。
(2022年度 福祉住環境コーディネーター検定試験 試験要項より)

福祉住環境コーディネーター2級の資格試験では、記述式の問題は無くマークシートのみの問題で構成されています。

このことが、受験までの勉強方法を考える上で重要なポイントとなります。

ぷり子
ぷり子

正解の選択肢を一つ選べば良いのか

くま太郎
くま太郎

記述式だと分からなければ即アウトだからね

福祉住環境コーディネーター2級の独学で使用した教材

福祉住環境コーディネーター2級の独学で、実際に自分が使用した二つの教材について紹介したいと思います。 

まず一つ目は『東京商工会議所の公式テキスト』です。

こちらの公式テキストから資格試験の問題が出題されるので、勉強の際には必ず準備して頂きたい教材です。

ぷり子
ぷり子

いや、値段高くない・・・?

くま太郎
くま太郎

だよね!だから自分は図書館でテキストを借りて勉強したよ!

出費を抑えるために福祉住環境コーディネーターの公式テキストを所蔵してる図書館を探そう!

二つ目は『福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去問題&実力テスト』です。

こちらの教材の特徴は、過去に実施された福祉住環境コーディネーター2級検定試験の内容について、一問ずつ分かりやすく丁寧に解説をしていることです。

非常に使いやすかったので、ぜひオススメしたいと思います!

資格取得のために沢山の教材を購入する必要はないのでご安心ください!

福祉住環境コーディネーターいきなり2級に合格するための独学法

先ほども触れましたが、先に結論についてお答えします。

試験がマークシート方式であることを理解して勉強の順序を工夫する

これから説明する独学法は、福祉住環境コーディネーターとして働く人にはオススメ出来ません。

あくまで、福祉住環境コーディネーターいきなり2級を受けて合格したい人が対象です。

というのも、公式テキストを初めから最後まで順番通りに勉強することはしないからです。笑

ぷり子
ぷり子

いわゆる邪道ってやつ?

くま太郎
くま太郎

察しが良いね・・・ぐふふ

公式テキストの内容を読むと分かりますが、途方もない文章量の多さに唖然とすると思います。

諦めようとしたそこのアナタ、安心してください。

公式テキストの内容を全て丸暗記しなくても受かります!

それでは順番に独学法を説明させて頂きます。

公式テキストをサラッと流し読みしよう!

くま太郎
くま太郎

まずは公式テキストをサラッと流し読みしましょう!

ここで重要なことは「一回で覚えようとしない」ことです。

張り切って重要な項目全てにマーカーを引く必要はありません

サラッと読んで、フワッと理解することが目的です。

例えるなら、野球をしたことのない少年がプロ野球観戦をしている感じですかね。

「フェンスを越えたらホームランっていうんだね」みたいな。

最初はそれぐらいの気軽さで良いんです。

福祉に関する書籍を図書館で借りよう!

公式テキストを読むと分かるんですけど、文章が堅苦しくて全然頭に入ってこないんですよね。

まさに「数学の公式を覚えさせられてるような感覚」

「このままではダメだ!」と勇ましく立ち上がった私は、図書館に足を運ぶことにしました。

その理由は・・・

やさしいレベルの福祉に関する本を読みたかったから

とにかく簡単なレベルの本を読むことが大切なんです!

このおかげで、福祉に関する知識が順調に定着していったと思っています。

図が沢山使われていて、簡単な言葉で解説をしている本を選びましょう!

『福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去問題&実力テスト』をやり込む!

簡単なレベルの本を何冊か読み終えた後にすることは何でしょうか。

「公式テキストを読む?」・・・いいえ、違います。

公式テキストの存在なんて忘れてしまいましょう!

次にすることは「『福祉住環境コーディネーター検定試験2級過去問題&実力テスト』をやり込む」ことです。

一般的な勉強方法といえば、次のような流れになるのが普通だと思います。

一般的な勉強方法
  1. 「公式テキストを初めから順番に読む」
  2. 「理解した章の問題を順番に解く」
  3. 「間違えた箇所の暗記」

しかし、今回オススメする独学方法は普通の流れと異なります。

今回オススメする独学方法
  1. 「ひとまず問題集の問題を解く」
  2. 「正解した箇所も間違えた箇所も全て暗記」
ぷり子
ぷり子

問題の内容分からないのに解いても良いの?

くま太郎
くま太郎

分からない所は問題の文章の雰囲気で当ててみると良いよ

「一通り勉強をし終えてから問題を解くべきなんじゃないの!?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、全然そんなことないんです。。

そもそも一番の目標はあくまで、合格条件である100点満点中70点以上をとることですよね。

では、70点分の問題にはどのようなものが選ばれるのでしょうか。

それは、この資格を取る上で特に重要な問題のはずですよね。

ぷり子
ぷり子

じゃあ重要な問題はどこから出されるの?

くま太郎
くま太郎

過去問の構成こそがその答えなのさ!

資格試験の過去問には、その資格を取る上で特に重要な問題ばかりが選ばれています。

なので、試験にあまり出ないような内容も含んだ公式テキストを初めに全て暗記することよりも、重要な問題が多く取り上げられた過去問から勉強していく方が効率的なのです。

問題集に収録されている過去問を、最低でも9割以上解けるようにしましょう!

そして、過去問をある程度スムーズに解けるようになった後は、問題集に載っていない部分を公式テキストで勉強するようにしました。

試験では「多くの人が間違う問題に正解すること」よりも、「多くの人が正解する問題に間違わないこと」の方がはるかに重要です!

福祉住環境コーディネーターいきなり2級に合格

試験時間は充分にあったので、比較的落ち着いて問題を解くことが出来ました。

問題の解き方としては、分からない問題は無理して解かずに一先ず置いておいて、分かる問題から先にサクサク解いていくようにしました。

ぷり子
ぷり子

難しい問題をあえて始めの方に置くのは敵の作戦なのか・・・

くま太郎
くま太郎

きっと時間を奪うのが最大の目的さ・・・

試験後は自分が記入した問題用紙を持ち帰って、ユーキャンの公式サイトに載っている「試験問題の解答速報」を見ながら得点の計算をしました。

ちなみに、正式な合否の発表は以下のようにWEB上で行われます。

無事合格していることが確認出来ました!

今回の記事のまとめ

人それぞれ資格試験に対する勉強方法は異なると思います。

今回、紹介した独学の方法が合わない方も当然いるはずので、その都度自分のやりやすい方法に変えて頂ければと思います。

それでは、今回の記事のまとめに入ります。

今回の記事のまとめ
  • 試験がマークシート方式であることを理解して勉強の順序を工夫する
  • 公式テキストを全て暗記しようとはせず、資格試験の過去問を完璧にすること
  • 試験では「多くの人が正解する問題に間違わないこと」が重要

何かご不明な点等ございましたらコメントを下さいね!

以上で今回の記事はおしまいです。

お読み頂きありがとうございました!

コメント