皆さま、こんにちは!くま太郎です!
自分は現在インテリアコーディネーターとして日々働いておりまして、そんな日常の業務をこなす中で知り得たお得な情報を当ブログでは発信しています!٩( ᐛ )و
この記事では、「窓枠の三方クロス巻き込みのメリットとデメリット」についてまとめていきたいと思います!
意外とちゃんと説明をしない担当者も多いんです!
三方クロス巻き込みのメリットとデメリット
まず先に結論についてまとめておきますね。
上のリストを見て分かるように、窓枠で三方クロス巻き込みを採用するとデメリットなことが正直多いんです。
なので、しっかりとメリット・デメリットを把握して、インテリアで後悔しないようにしましょう!
せっかくのマイホームですから素敵じゃないとね!
施工後は窓枠の仕様を簡単に修理できないので慎重に検討しましょう!
三方クロス巻き込みと四方枠の施工例
「三方クロス巻き込み」って何・・・?
気をつけるポイントも分からない。。
建物の仕様を決めていく過程で必ず訪れる「窓枠の仕様決め」
おそらく2つの仕様の中から1つ選択することになると思います。
まず1つ目は、四方に窓枠を取り付ける「四方枠」と呼ばれる仕様についてです。
実際に施工例を見てみましょう!
三方クロス巻き込みと比べて採用率は比較的高めです!
四方枠の施工例
みなさんが現在住まわれているアパートやマンションでも、この四方枠の仕様が採用されているケースが多いかなと思います。
次は窓台と呼ばれる部材のみを取り付ける「三方クロス巻き込み」と呼ばれる仕様についてです。
こちらの仕様も実際に施工例を見てみましょう!
三方クロス巻き込みの施工例
こちらの写真を見ても分かるように、内側のサッシの際まで壁紙(クロス)を巻き込む仕様となっています。
さっきよりも窓周りがスッキリして見えるね!
この2つの仕様である「三方クロス巻き込み」「四方枠」のメリット・デメリットについて、インテリアコーディネーターとしての視点を交えながら解説させて頂きたいと思います。
Instagram や Pinterest のアプリで写真を検索すると画像が出てくるのでオススメですよ!
三方クロス巻き込みのメリットについて
四方枠と比べて見た目がスッキリしていることもあり、デザイン性を重視するお施主様から人気のある「三方クロス巻き込み」
ですが、何度も言うようにメリット・デメリットが共に存在しています。
三方クロス巻き込みを選んで後悔しない為にも、必ず慎重に検討しましょう。
地味ですけど後悔するポイントでもあるので要注意です!
窓周りの見た目の印象がスッキリとするのでデザイン性がUP
この点こそが「三方クロス巻き込み」の最大のメリットと言っても過言ではないと思います。
内側のサッシの際まで壁紙(クロス)を巻き込む仕様で、本来取り付けられるはずの上と左右の窓枠がないので窓周りの印象がとてもスッキリします。
施工例を実際に見てみると分かりやすいのでサンゲツさんのカタログから引用します。
最近人気のあるホテルライクなインテリアやシンプルでスタイリッシュな空間と合う仕様です。
細かい部分にもこだわって空間作りをしたい方にはオススメ!
上部の窓枠がないのでホコリが溜まらない
上部の窓枠がないのでホコリが溜まらないという点も魅力の1つです。
四方枠の仕様の場合は窓枠が壁から全体的に約10mmぐらい出てしまうので、どうしてもその上にホコリが溜まってしまうのです。
この出幅のことを建築用語で「チリ」と言います。
私もホコリ嫌いだなぁ。。
新築だと余計にホコリには敏感になっちゃうよね。
その他にもホコリがよく溜まる場所と言えば、床と壁の境目に取り付ける「巾木(はばぎ)」と呼ばれる部材の上です。
私の家では巾木の上にマスキングテープを貼って掃除しやすくしてます!
おー!確かに剥がすだけで楽チンですね!
(準備段階で貼り付けるのも面倒だなぁ。。)
ホコリが気になるという方には三方クロス巻き込みの仕様の方にメリットがある!
三方クロス巻き込みのデメリットについて
それでは次に、三方クロス巻き込みの仕様のデメリットについてまとめていきます。
よく考えずに採用してしまうと場合によっては、
「うわぁ、三方クロス巻き込みなんて辞めておけば良かったぁああ!」
と頭を抱えかねないことになりますので、一緒に注意深く確認をしていきましょう!
四方枠と比較して耐久性が低い
この点こそが「三方クロス巻き込み」の最大のデメリットと言えると思います!
内側のサッシの際まで壁紙(クロス)を巻き込むので、南側に面した大きな窓の場合は日中に強い紫外線を浴びることになってしまいます。
ましてや窓を閉め忘れて雨が降ってしまったなんて日には・・・想像もしたくないですよね。
生活をすると壁紙(クロス)は年々痛み、特に角の部分からどんどん剥がれてきてしまいます。
数年だけ住んで引っ越しするのであれば気にならないかもしれませんが、多くの方にとっては何十年も住む大切なマイホームなはずです。
長い目で見たときにどうなのかという判断基準も大切になってくると思います。
現場で懇意にさせて頂いていた腕利きの壁紙(クロス)職人さんは、自身のお家を建てた際に全ての室内の窓枠を「四方枠」にされたそうです。
現場で補修することが多いのは三方クロス巻き込みの場合だからね。
普段から仕事として壁紙(クロス)の修繕・施工をされている専門の職人さんが、大切なご自宅をそのようにしている訳ですから説得力が段違いですよね。
壁紙職人さんも三方クロス巻き込みの耐久性の悪さについて指摘している。
アクセントクロスの柄によっては変になってしまう
内側のサッシの際まで壁紙(クロス)を巻き込むので、柄によってはデザインが崩れてしまう可能性があるので注意が必要です。
特にキッチンファニチャーが置かれた背面の壁でのミスが非常に多いので要注意!
具体的には、どのような柄を使った壁紙の時に注意が必要となるのでしょうか。
それは次の通りです。
- 木目柄のアクセントクロス
- レンガ柄・タイル柄のアクセントクロス
- 複雑な柄や規則性のあるアクセントクロス
それぞれの場合で一つずつ確認をしていきましょう。
①木目柄のアクセントクロス
まずは木目柄のアクセントクロスを使用した壁面で、三方クロス巻き込みを採用する場合についてです。
施工例を実際に見てみると分かりやすいのでサンゲツさんのカタログから引用します。
こちらの施工例では右の窓枠が四方枠となっていますが、もしも三方クロス巻き込み仕様であればどうでしょうか?
木目が巻き込まれてしまい、偽物感が一気に出てしまいますよね。
木目柄の壁紙を使う時は「いかに本物のように見せるか」が重要です。
②レンガ柄・タイル柄のアクセントクロス
次はレンガ柄・タイル柄のアクセントクロスを使用した壁面で、三方クロス巻き込みを採用する場合についてです。
壁紙のサンプルを実際に見てみると分かりやすいのでサンゲツさんのカタログから引用します。
先ほどの木目柄と同様に「レンガ柄・タイル柄」の壁紙も本物ではなくあくまで「偽物」
本物のように見せる為には、本物を使用した時の見え方と違うとバレやすいので注意が必要です。
タイル柄だと変な所で曲がっていたら「ん?」てなりますよね。
③複雑な柄や規則性のあるアクセントクロス
最後は複雑な柄や規則性のあるアクセントクロスを使用した壁面で、三方クロス巻き込みを採用する場合についてです。
施工例を実際に見てみると分かりやすいのでサンゲツさんのカタログから引用します。
写真の窓枠では「四方枠」が採用されているので、窓周りの壁紙の柄の規則性がズレて崩れてしまうことはなく、綺麗に仕上がっていることが見て分かります。
タイル柄だと変な所で曲がっていたら「ん?」てなりますよね。
キッチンファニチャーが置かれる背面の壁にタイル柄のアクセントクロスを使う場合が多いので、ご自身のお家がどうなっているか一度確認してみてはいかがでしょうか!
タイルや木を貼る場合に小口が露出してしまう
これは専門的な納まりというお話なので、担当者の方に任せた方が良いかなと思います!
一応説明しますと、タイルには側面の小口と呼ばれる部分がありまして、通常は見せない方が綺麗だと言われています。
なので、このタイルの小口を隠すためにも窓枠が必要となってきます。
美は細部に宿るので大切なことです!
費用が高い傾向にある
建築会社によって設定単価は異なると思いますが、基本的には三方クロス巻き込みは通常の納まりではないので施工費用が四方枠に比べて高いイメージがあります。
四方枠の時と比べて施工に手間がかかるからね!
ただし窓枠といっても様々な会社の製品があり、中にはデザイン性にこだわって枠の太さを10mm以下に設定している製品も存在しています。
そのような場合は製品の価格が上がるため、三方クロス巻き込みよりも全体の費用が高くなると思います。
担当者に見積もりを取って貰ってから判断をしましょう!
ロールスクリーンやブラインドの取り付け位置に注意
これもまた専門的な納まりの話なので、担当者の方に任せた方が良いかなと思います!
一応説明しますと、窓枠の内側にロールスクリーンやブラインドを設置する場合は注意が必要です。
というのも、横から見た際に壁からロールスクリーンやブラインドの器具の部分が飛び出て見えてしまう場合があるからです。
実際の施工例を見てみましょう。
写真のように窓枠が四方枠の場合ですと、上下左右に約10mmほど壁から枠のチリが出ます。
このおかげで、ロールスクリーンやブラインドの器具を設置できる面が増えるので綺麗に納めることが可能となります。
窓枠による約10mm分のゆとりがないので、ロールスクリーンやバーチカルブラインドの器具の部分が横から見た際に、壁から飛び出てしまう場合があります。
これは少々マニアックな細かい納まりのお話しなので、担当のインテリアコーディネーターさんか現場監督さんに相談して頂ければと思います。
今回の記事のまとめ
四方枠のメリット・デメリットは三方クロス巻き込みの場合の逆と考えて頂ければ大丈夫です。
最後にもう一度、三方クロス巻き込みのメリット・デメリットについて振り返ります。
また、三方クロス巻き込みの仕上がりの良さは正直に言うと、壁紙(クロス)職人さんの腕前の良さに左右される部分があります。
ロボットじゃなくて人間が施工しているからしょうがないね!
今回の記事の続きも書きましたので、お時間がある方はぜひご覧くださいませ!
また、当ブログでは今回の記事の他にも様々な種類のお得な記事をまとめています。
家づくりをされている方や今後する予定のある方には特に見て欲しいね
以上で今回の記事はおしまいです!
大切なお時間を頂きありがとうございました!
これからも当ブログをどうぞ宜しくお願いします( ^∀^)
全てのものが愛で包まれますように・・・
コメント