シーリングファンライトで後悔や失敗をしない選び方について

ぷり子
ぷり子

海外のお家みたいでオシャレよね!

皆さま、はじめまして!私「くま太郎」と申します。

現在インテリアコーディネーターとして日々働いていますので、業務で知り得たお得な情報を建築中の方に還元出来るようブログ作りを行なっております。

本日の記事では、シーリングファンライトで後悔や失敗をしない選び方についてまとめていきたいと思います。

くま太郎
くま太郎

吹き抜けがあるお家には是非オススメしたいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シーリングファンライトについて

オーデリック株式会社の公式サイトより
Aさん
Aさん

オシャレなんだけど費用が結構かかるのよね・・・

くま太郎
くま太郎

見た目以外のメリットも理解した上で採用した方が後悔しないと思います!

吹き抜けなどの高天井を間取りに採用する予定のお家で、「シーリングファンライト」を検討されている方は多いのではないでしょうか。

それもそのはず、シーリングファンには特筆すべき効果があるからです。

シーリングファンライトの人気おすすめ製品は下の記事の中でまとめています!

シーリングファンライトの効果について

まずは、シーリングファンライトの効果について簡単にまとめておきますね。

シーリングファンライトの効果
  • 室内の空気を対流させることで室内温度を均一にする
  • エアコンとの併用で省エネ節電ができる
  • 吹き抜け空間や高天井を彩る高いインテリア性
ぷり子
ぷり子

意外とめっちゃ実用的じゃん!

くま太郎
くま太郎

勘違いしてる人が多いけど、実際は見た目だけじゃないんだよ!

(オーデリック株式会社『総合カタログ 2022-2023』P176より)

シーリングファンはリモコンで回転の向きを変えられるので、「冷房」をかける時は「風向きが下」になるように、「暖房」をかける時は「風向きが上」になるようにすることで、室内温度のムラを低減することが出来るのです。

また、シーリングファンの羽根の枚数によっても肌に感じる風の感触が異なるので、意外と奥が深い製品と言えるかも知れませんね!

(オーデリック株式会社『総合カタログ 2022-2023』P183より)

ちなみに、一番のおすすめ製品は6枚羽根の「WF239」「WF249」です!

シーリングファンライトと言われればダントツでオーデリックの製品をおすすめします!

シーリングファンのDCモーターとACモーターの違い

ぷり子
ぷり子

「DCモーター」とかカタログに載ってるけど気にしなくて良い?

くま太郎
くま太郎

めちゃくちゃ重要だから無視はダメ!

カタログに載っているシーリングファンには必ず「DCモーター」もしくは「ACモーター」の記載がされています。

それぞれのモーターにはいくつか違いがあるので、メリットについて簡単にまとめたいと思います。

DCモーター製品のメリット
  • 運転音が静かなので就寝時にも気になりにくい
  • 消費電力が少なくて電気代が安い
  • 風量調整のバリエーションがある
ACモーター製品のメリット
  • 製品価格が比較的安く設定されている
ケロ助
ケロ助

DCモーターの方がメリットは大きいよ

吹き抜けの天井などのように、簡単に取り替えが出来ない場所にシーリングファンを取り付ける場合は、「DCモーター」のタイプをオススメしています。

それ以外の低めの高天井であれば、ACモーターも候補としてはアリなのかなと思います。

それでも個人的にはACモーター製品よりもDCモーター製品をおすすめします!

シーリングファンの掃除について

ぷり子
ぷり子

ワタシソウジキライ・・・

くま太郎
くま太郎

シーリングファンの上にもホコリは溜まるから掃除必須だよ笑

吹き抜けがある場合は、以下のような商品を使って掃除をしないといけないので少し大変かもです・・・

シーリングファンの取り付けの際の注意点

シーリングファンには一定の取付基準が存在しているので、必ず採用の前にはご自宅の間取りを見ながら確認しましょうね。

(オーデリック株式会社『総合カタログ 2022-2023』P204より)
ケロ助
ケロ助

製品によって取付基準は違うから必ず確認しようね

間取りによっては吹き抜けがあっても取付基準を満たさない場合があるので、もしもシーリングファンを採用すると決まっているのであれば、最初の間取り作成の段階から担当者にその旨を伝えるようにして下さいね。

取付基準を理解していないプロも意外と多いので注意が必要です!

照明器具との距離に注意!

ぷり子
ぷり子

どうゆう意味なの?

くま太郎
くま太郎

簡単に言うと、シーリングファンの近くにダウンライトは配灯しないってこと!

この理由は、ダウンライトの光によって壁や床にシーリングファンの羽根の影が大きく出てしまうからです。

さすがに、くるくると動くシーリングファンの影を四六時中見るのは嫌ですよね。

なので、ある程度照明器具との距離を保つ必要があります

ケロ助
ケロ助

細かい寸法の計算は担当者に任せたら良いよ

今まで見てきたように、シーリングファンは見た目だけでなく機能性でも魅力のある製品ですが、やはりお施主様にとって気になるポイントは費用が高いということですよね!

そこでおすすめしたいのが「施主支給・施主施行」の方法です。

費用を抑えるには施主支給・施主施工がオススメ

お値段を極力抑えたい方にオススメなのが「施主支給・施主施工」です。

施主支給・施主施工とは

「施主支給」とは、施主が自ら資材を用意して施工会社に取り付けのみ依頼することで、「施主施工」は、施主自ら全て施工することを指します。

ただし、施主支給や施主施工を全てお断りしている建築会社もあるので、必ず事前に担当者の方に確認をするようにしましょう。

ぷり子
ぷり子

えー、施主支給が出来るようになる裏技ないの?

くま太郎
くま太郎

営業がダメって言っても、現場監督さんが「それぐらいなら良いですよ」って受けちゃうケースが多いから、とにかく現場監督さんと仲良くなってた方が良いと思うよ!

また、施主支給にすると大抵の場合コストを抑えることができますが、保証が外れてしまうなどといったデメリットも出てきますので、ご注意ください。

楽天などのネットショッピングで買うとポイントも付いてお得なのでオススメです!

お家づくりでは「施主支給」を上手に使ってコストを下げることが意外と大切!

当ブログのレンタルサーバーのご紹介

当ブログでは、レンタルサーバーを「ロリポップ」ハイスピードプランで契約、ドメインを「ムームードメイン」にて取得、そして「WordPress」にてブログの開設を行い運営しております!

ぷり子
ぷり子

ブログの開設に興味がある方は是非参考にしてみて下さいね!

くま太郎
くま太郎

「ロリポップ」「ムームードメイン」の公式サイトへは以下のリンクからどうぞ!

今回の記事のまとめ

中には小難しい話もありましたが、全て必要な知識ですので参考になれば嬉しいです!

また、当ブログでは今回の記事の他にも様々な記事をまとめています。

何かご不明な点等ございましたらコメントを下さいね!

以上で今回の記事はおしまいです。

お読み頂きありがとうございました!

コメント